糖尿病性腎症における予後関連因子として,タンパク尿の重要性を解明
―腎生検に基づく長期?大規模コホート研究を実施―

掲載日:2019-7-31
研究

金沢大学医薬保健研究域医学系の和田隆志教授らの研究グループは,全国18の医療機関の研究者と共同で, 昭和60年1月から平成28年12月までの間に各医療機関において腎臓組織の一部を採取し検査を実施した腎生検レジストリーを解析し,インスリンの機能低下による代謝異常を特徴とする2型糖尿病で腎疾患を併発した患者の比較検証を行った結果,タンパク尿の有無が腎機能の経過や生命予後に重要な要因となっていることを明らかにしました。

糖尿病患者はタンパク尿などの腎疾患を併発することが多く,その原因として,腎臓の糸球体(※)に障害が発生するためと考えられてきました。しかし,昨今の研究から,2型糖尿病患者では腎機能が低下しているにも関わらず,腎疾患症例の約4割の患者においてはタンパク尿の進展がみられないことが確認されています。

本研究グループは,2型糖尿病で腎疾患を併発し,かつ,生検を行った患者のフォローアップを統計学的な手法を用いて比較検証しました。その結果,タンパク尿を示さない患者群はタンパク尿を示す患者群より,腎不全などの腎症進行イベントを起こす率および生存率について,いずれも有意にリスクが小さいことが明らかになりました。

今後,非タンパク尿のままでいるメカニズムや腎保護作用のメカニズムについての研究を進展させることにより,腎不全の進行抑制につながることが期待されます 。

本研究成果は,2019年3月4日(米国東海岸標準時間)に国際学術誌『Diabetes Care』のオンライン版に掲載されました。


 

図. 非タンパク尿群とタンパク尿群における腎機能の予後および生命予後の比較

腎生検時をゼロ年とし追跡調査を実施した結果,タンパク尿の有無が腎機能の予後や生命予後の変化において,重要な要因となっていることが確認された。

 

 


【用語解説】
※ 糸球体
腎臓内の尿細管にある毛細血管の塊であり,ボーマン嚢の中に収納されている。糸球体は血液をろ過する機能があり,その濾過率は,腎機能の計測に使用されている。

 

Diabetes Care

研究者情報:和田 隆志

FacebookPAGE TOP