金沢大学人間社会研究域附属古代文明?文化資源学研究センターの覚張隆史助教と,中込滋樹客員研究員(ダブリン大学助教),ダブリン大学,鳥取大学,岡山理科大学,富山県埋蔵文化財センター,船橋市飛ノ台史跡公園博物館,愛南町教育委員会との国際共同研究グループは,日本列島の遺跡から出土した縄文人?弥生人?古墳時代人のパレオゲノミクス(※)解析を行い,現代における日本人集団のゲノムが3つの祖先集団で構成されていることを世界で初めて明らかにしました。
本研究では,日本列島の遺跡出土人骨から新たに12個体(縄文人9個体?古墳人3個体)のゲノムデータの取得に成功しました。これらのデータに加え,既報の縄文人および弥生人のゲノムデータと大陸における遺跡出土古人骨のゲノムデータを用いて,大規模な集団パレオゲノミクス解析を実施しました。その結果,縄文人の祖先集団はおおよそ20,000~15,000年前に大陸の基層集団から分かれ,初期集団は1,000人程度の小さな集団サイズを維持していたことが分かりました。そして,弥生時代には北東アジアに起源をもつ集団が,古墳時代には東アジアの集団がそれぞれ日本列島に渡ってきたことが明らかとなりました。本研究では,自然人類学においてこれまで主流であった「日本人の二重構造モデル」をさらに発展させた,「日本人の三重構造モデル」を新たに提唱しました。
これらの知見は,今後日本列島に眠る膨大な遺跡出土古人骨のゲノムデータから日本人の成り立ちを探る上での基盤データとして活用されることが期待されます。
本研究成果は,2021年9月17日午後2時(米国東部標準時間)に国際学術誌『Science Advances』のオンライン版に掲載されました。
図1 縄文時代から現代に至るまでの日本人ゲノムの変遷
縄文人は独自の祖先成分をもっているのに対し,弥生時代には北東アジアを起源とする集団,さらに古墳時代には東アジアの集団が日本列島に渡り混血していった。そして,本州における現代日本人集団を調べると,古墳時代に形成された3つの祖先から成る三重構造を維持していることが分かった。
【用語解説】
※ パレオゲノミクス
古い生物遺体から生物の全遺伝情報を抽出し,比較解析する研究領域,研究手法のこと。パレオゲノミクスによって,遺跡から検出された被葬者間の血縁関係や親族関係について直接的なデータに基づいて評価が可能である。
研究者情報:覚張 隆史